はぐれうさぎの貯金・投資・節約・読書・ひとりご飯録

コミュ障OLは豊かに静かに暮らしたい。

母娘関係の難しさー『私は私。母は母。』

『私は私。母は母。ーあなたを苦しめる母親から自由になる本』加藤伊都子

 

娘をジェンダー格差社会(男性中心社会)に適応させようとする母親の行為が、娘の自尊心を傷つけ、自分らしく生きたいと願う娘の足を引っ張る。これが母娘葛藤の本質である。

 

母親との関係に悩みを抱える女性がいます。

子どもの頃から愛されていないと感じたり、思春期を過ぎた頃からうまくいかなかったり、就職・結婚・子育てで価値観の相違を抱えたり、母親が年老いてきて悩むようになったり、と悩み出すタイミングは人それぞれですが、案外多い気はしています。

 

育ててもらった恩は感じている。でも……という、モヤモヤとした気持ちを抱えることは悪いことではありません。

母親とは、別の時代を生きている、別の個性をもった人間なのですから、うまくいかないことだってあります。

 

母親との関係に悩む女性のための本は数多くありますが、本書のよさは、社会的な面から母親の行動を説明している点にあると思います。

 

例えば、

母親にほめられたことがない、という女性は多いが、これはこの社会に娘を適応されるためのジェンダー教育の1つ

(注.陰で夫や子どもを支える、ケアする、自分のことはひたすらに我慢する女性を社会が求めているから、母親は娘をほめない。ということ)

 

娘の、男兄弟と差をつけられたという抗議に対して、差なんかつけてないと答える母親がいるが、これは母親が嘘をついているのではない。娘と息子に対する対応の差が、何かを意図してそうなるのではなく、自然にそうなってしまうようなものであるために、母親自身がそのことに無自覚なのである。

 

↑これはすごく納得でした。

意識してる、わざとやってるんじゃなくて、生きてきた社会の慣習に染まりすぎて、無自覚に娘を傷つけているのだと。

 

つまり、母親という個人だけに責任があるのではなく、その背景にある社会も作用して、母娘関係がうまくいかない、話(認識)が噛み合わないのです。

 

こういう母親といるのが苦しいのであれば、兎にも角にも、距離をおくこと。そして、母親から、自分が求めるような愛をもらうことを断念し、逆に自分も母親に(与えてもよいと素直に思えること以上のものは)与えないこと(恩知らずになること)

がアドバイスされています。

 

実際にこのようにする必要があるほど親との関係が険悪でなくても、親との関係を見つめ直すことは、自分の人生を健全に生きるうえで、非常に有用なのではないかと思います。

 

娘をもつ母親へのアドバイスもあり(子どもがいない人も、是非読んだ方がよい内容です)、幅広い世代の女性にオススメできる本だと思います。

 

全部読んだわたしから、読むうえでのアドバイスを挙げるとすると以下の通りです。

  1. 序文(最初の挨拶、どんな活動してきたか)が長々しいので、飛ばしてもok
  2. 事例が多いのですが、飛ばして先に本文を読み、気になる事例にだけ戻ってもよいかと。結構悲しくなる事例もあるので。
  3. 心理学的な解説がありますが、全部わからなくても良いと思います。自分に刺さる言葉だけを探してもよいかと。

 

親、に限らず、自分の人生って何なんだろうと悩んでいる女性にとっても、有用な本だと思います。

 

霰粒腫(ものもらい)の治療経過

3月初め頃、右目の上まぶたが、なんとなく赤いなーと感じました。

アイシャドウはしないので、どうしたんだろう?、アトピーなので何かにかぶれちゃったのかな? と思っていたのですが、放置していたら、ある日突然、しこりのようになって、出目金(でめきん)のような目に。

でも全然、痛くはない。動かしにくいなー、くらいでした。

 

慌てて病院に行ったところ、ものもらい、ということで、抗菌薬の目薬と、ステロイド(抗炎症薬)の目薬をもらいました。

 

1日4回それぞれの目薬をさし、安静にしていたのですが、1週間経っても小さくならない! むしろ大きくなっている気がする?ということで再度病院へ。

 

ものもらいは、感染によっておこる麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と、まぶたに通っている油の腺が詰まる霰粒腫(さんりゅうしゅ)に分かれ、私がなったのは、後者であること。

ただ、霰粒腫でも少し感染してしまっていて腫れていることが説明され、手術します? と言われました。

 

手術は嫌だったのですが、かなり大きかったので受けるかーとしぶしぶ承諾したところ、4日後の手術予定日当日になぜか小さくなってきました。

 

医師もそれをみて、しばらく様子をみましょう、ということで経過観察になり、1ヶ月に1回のペースで通院することになりました。

 

それから2カ月、毎日毎日目薬をさし、ステロイド軟膏を塗ることで、ほぼ治ってきました。人によって異なると思いますが、手術をしなくても、時間をかければ意外に小さくなるものだな、と安心しています。

 

霰粒腫の経験者として、アドバイスできるのは以下の2点です。

 

①違和感があっても腫れるまで放置する人が多いと思いますが、感染してしまうと、ものすごく大きくなってしまうこともあります。人に会いたくなくなるくらい目立ちます。ものもらい以外の可能性もあり、素人判断すると、最悪失明することも考えられます。とにかく早めに病院に行きましょう。

②感染にもつながるので、コンタクトはやめて、眼鏡にしましょう。アイメイクもやめておきましょう。

 

霰粒腫は割と体質なので、どうしようもない部分はあると思うのですが、見た目が変わるので辛いですし、医療費も嵩み、通院時間もかかり、その間仕事もしにくいし、となかなか大変です。

やはり健康が一番ですね……。このまま治って再発しないといいのですが…。

ブログの運営方針

私はこのブログを通じて、2つのことを目指しています。

 

①私のようにコミュニケーション能力が高くなく、社会で苦しんでいる人が、少しでも楽になるような情報を伝えたい。

 

②さまざまな情報が氾濫するなか、経済的に強者であるために(不利にならないために)必要な知識や考え方を伝えたい。

 

これは読者にとってそうありたい、というだけでなく、私自身も目指す姿です。

経済的に自立していて、自分自身や自分の生き方を肯定できる、自己肯定感をもった人間になりたいです。

 

今までいろんな本を読んできました。本は私にとって先生であり、友達でもあります。

本やネットの情報に助けられて、辛いことがあっても、今まで生きてこられました。

まだまだ拙いですが、私も少しでも誰かのお役に立てたらうれしいです。

年収がいくらあれば望む人生を送れるのかー必要年収シミュレーター

パソコンからしかできないのですが、リクナビNEXTが提供している、必要年収シミュレーターというソフトがあります。

 

結婚はいつするか、子どもは何人欲しいか、車、家はどうするか、服飾費、趣味にお金をどれくらい使いたいか、といった質問事項に答えていくと、
「あなたに必要な年収は〇〇万円です」
と計算してくれます。

 

紹介しておきながら何ですが、正直言って、そこまで使えるものではありません。
(転職サイトなので、当然転職させるために、高めに提示してきますし、2007年に作られたものなので、古い感じです。使いたいお金の選択肢が限られていたり(月に5万円使いたい、10万円使いたい、の次が30万円など)、生活費(家賃や光熱費)がブラックボックスになっているところも、怪しいです)


ただ、自分が望む生活をするには、いくら年収が必要なのか、考えるのはよいことだと思います。

 

どのくらい稼げばいいのかは、以下を考えることでわかります。

①月々いくらお金を使いたいか
②月々のお金とは別に、旅行など特別に使いたいお金はいくらか
③年間にいくら貯金したいか

 

例えば、
①月に15万円使いたい
②旅行やセールなどには、年間20万使いたい
③貯金は毎年30万したい

という人は、

15×12+20+30=230

230万円の手取りがあればよいことになります。

230万円の手取りに必要な年収は
230÷0.8=287.5

なので大体年収290万くらいあればよい、ということになります。


①月々に使いたいお金×12か月

②特別な支出(ご褒美代、友達の結婚式)


③貯金したい額

で、欲しい手取り額を出して、

それを0.8で割ると、必要な年収がわかります。
(高給取りな人は、0.75で割りましょう)

 

必要年収を一度計算してみると、思っていたよりも低かったり、高かったりすることでしょう。
大事なのは、それを認識することです。

 

年収って、なかなか自分ではコントロールできません。
どの会社に入るか、景気や会社の業績がどうか、で左右されてしまいます。


年収1,000万円欲しい!とか、年収600万以上の人じゃないと結婚したくない!という人が世の中には多いですが、本当にそうではないと生活が成り立たないのでしょうか?


お金は、そりゃあればあるほどいいですよ。年収も高ければ、よい思いはできるでしょう。
でも根拠があって希望年収を掲示しているのではなく、なんとなくキリがよい数字を求めている人が多い気がしてしまうのです。


前述の年収計算式で、現実的な年収、妥協できる年収、理想の年収を計算してみると、少しは現実的になれると思います。そのほうが、転職も就職も、結婚も、うまくいくのではないでしょうか。

なんでお金が貯まらないの? 『サラリーマンのためのお金サバイバル術』感想

『サラリーマンのためのお金サバイバル術ー家・車・保険、「人並み」な買い物が破滅を招く』岡本吏郎

 

どんな人でもお金を貯められる方法があります。

 

収入よりも少ない支出で生活すればいい

 

これだけです。

 

ただ、言うは易し行うは難し。わかっていてもなかなか出来ない人が多いのが世の中の現実です。

その理由は①収入自体が少ないから、という人もいれば、②普通に生活していたらいつの間にかお金がなくなっているから、という人もいることでしょう。

 

本書では、人並み、という誰もが可もなく不可もないものとして目指す生活は実は大変贅沢であり、みんな実は高望みしすぎなんだよ、ということが述べられています。

 

人並み、ふつう、って怖い言葉です。

少なくとも親世代(60近く)の思う普通、と今の30〜40代の考える普通と、20代の普通の価値観は全然違うと思います。

お金だけじゃなくて、結婚や子ども、働き方なんかに関しても考えは全然違いますよね。

 

支出や消費に関するメジャーな価値観は、

・社会人になったらとりあえず保険には入っておかなきゃ!

・家賃は手取りの3割までなら平気。

・家賃はお金を捨てているようなものだから、マイホームを買う。

などなど、色々ありますが、本書はその思い込みを打ち破ってくれます。

 

今の日本で資本主義経済がどのように働いているのか、ざっくりわかる新書です。

 

消費に対して意識的でないと、知らないうちに資本主義の奴隷に近い状態に自分をおくことになる

 

資本主義は誰にお金を使わせるかのゲーム。みんな知らないうちに、ババを引いているのだ。

格安スマホにしたら年間7万円強節約できた

格安スマホに変えてから、通信料が下がり、月々約6,000円、年間72,000円、節約できました。

 

私は節約で一番大事なことは

便利さはさほど変えずに、値段を下げられる

ポイントを探ることだと思っています。

 

私にとっての格安スマホに変えた際の手間は以下の4つでした。

①どこの会社に変えるか調べる

②元々契約していた携帯会社に連絡して、MNP番号を取得する

③キャリアのメールアドレスが使えなくなる旨を、周りに伝える。

④格安スマホの会社と新しく契約する

 

このうち、①はネットサーフィンですぐに決めることができました。

意外に面倒だったのが②で、auは(少なくとも去年は)電話しないとMNP番号を取得できず、それが億劫でした。

 

ただ、上記の面倒ポイントをクリアしてしまうと、今まで支払っていた通信料が馬鹿馬鹿しくなるくらいの恩恵があります。

多分時給に換算すると、2万円を軽く超えるのではないでしょうか(通信費は延々と払い続けるものなので、もっと高くなるかも)

 

私は、格安スマホにしても、前のスマホと便利さは変わっていません。

ネットへのアクセスの速さも、音声通話もまったく同じように感じられます。

使用感は同じなのに、値段は全然違うんです。

 

私は節約するなら、まずはこういうところに重点をおくとよいんじゃないかな、と思っています。

特に節約をはじめて間もないと、日々のコーヒー代やお菓子代、ランチの値段なんかを削ることにストレスを感じかねません。そこから始めるのではなく、ストレスにならないところから削っていく。

ストレスを感じずに、お金を削れるポイントの第一は通信費だと思っています。

 

私の投資戦略ー2018年版

勉強を重ねるなかで、投資戦略が変わることは恥ずかしくないと思っています。

しかし、たとえば電車のつり広告で、雑誌の記事で、飲み会の場で、話題になっている投資方法に次から次へと飛びついてしまうのはいかがなものかと思います。

最近でいえば、仮想通貨が大ブームでしたが、儲かると聞いて飛びついた人の何人が損をしたでしょうか? 

 

噂やその時のノリではなく、根拠に基づいた自分なりの投資戦略をもつことが重要です。

ただお金の専門家もいろいろな考えの人がいて、いろんな本を出しています。そのすべてがずっと儲かるわけではありませんし、自分に合うとも限りません。

本やブログを読むなかで、あるいは投資を実践するなかで、考えが変わるのは当然だと思います。

最初から完璧な、理想的な投資ができたらよいですが、そううまくはいかないでしょう。

大事なのは自分が何に肝銘を受けて、どのような投資をしようとしているのか、きちんと認識することです。

できればそれを書面に残しておくとよいと思います(メモ程度でもいいので)

 

というわけで、私の、現時点における投資戦略をまとめてみました。

 

 

【前提】

なぜ投資をするのか

→経済的自由を手に入れるために投資をする(安全に増えることを最重視)

 

【戦略】

以下の戦術①〜③あわせて、資産を株式に投じることで、ビジネスを所有する(債券、不動産、金、その他には現時点では手を出さない。)

 

【戦術】

①グローバルに低コストに投資する

インデックス投資メイン。機会損失を避けるために投資信託を毎日積み立てる。分配金目的のETFは月一で積み立てる。(敗者のゲームの影響)

→投資対象はコーポレートガバナンス(株主を尊重する文化)がしっかりしている米国を対象とする。

生活防衛資金でIPO投資する

生活防衛資金は、1年分の生活費を賄える額とする

③シーゲル流高配当株投資

→個別株の値動きの激しさ(不可解さ)と、自分の将来を見通す力に不安を感じるので、いったんストップ。現時点で所有している銘柄は、引き続き所有し、勉強を続ける。

(株式投資の未来を読んだ影響)

 

【最後に】

経済的自由を手に入れたらどうするのか

→決めていない。経済的自由を手にするまでは安心できないと思うので、なるべくそれまでの期間を短くして、達成後に贅沢するのが理想。

 

配当については、1.セミリタイアする、2.仕事での所得が下がったとしたら、生活費の足しにする、3.配当再投資する、を検討中。

 

 

来年までに、きっとたくさんの本を読むでしょう。いろんな株や投資信託の値動きを経験するでしょう。

そうするなかで自分に合った投資戦略を構築したいと思います。

大事なのは目標を達成することなので、戦術の変更は厭いません。